Quantcast
Channel: イングヴェイ・マルムスティーン/Far Beyond The Sunが目標のパチブログ
Viewing all 415 articles
Browse latest View live

ポチッたw

$
0
0

まずモズライトは、9月3日に代金を振り込んで正式な発注となりました。

最初に『買います』とメールをしたのが8月25日でしたが、そこから黒雲製作所のウダウダに付き合って、やっ~と9日目に発注出来ましたw

黒雲はこっちから電話しないとメールの返事よこさないんですよ。

メールして返事を待ってシビレをきらして電話して、というのを2回繰り返しましたから(怒)

結局2回電話して2回ともすぐに出たからよかったものの、もし一度でも繋がらなかったら買うのヤメてたと思いますw




まあそんな訳で、ギターが届くのが2ヶ月先だそうですwwww

自分は白を注文したんですが、白いボディーというのは黄ばむので在庫しておけないらしく、これから塗装するんだとかw

ホントに2ヶ月待つとは思ってないけど、早くても10月上旬とかになるのかな?

まあそれまでモズライトのデビュー曲(まだ未定)練習しておきます。






話は変ってウクレレw

『ウクレレ・サザンオールスターズ』という楽譜を買いました。

サザンのヒット曲がウクレレアレンジで22曲収録されているCD付きTAB譜です。

ちなみに歌の伴奏(弾き語り)ではなくメロディーを弾くのですが、これがなかなかカッコいいアレンジで弾き応え有りそうです。

で、楽譜を買ったらどうしても新しいウクレレが欲しくなり、たった今ポチってしまいましたwww





いあ~モズライト支払って予算が13,000円程余ったので、余った分に少し足して2万円以内で買えるウクレレならまあいいだろうとw





【ケース付】KALA/カラ KA-SMHT マホガニー単板 テナー ウクレレ/KALA

¥価格不明
Amazon.co.jp





KALAと言うブランドの中華製安ウクレレです。

なんかアメリカで一番売れているウクレレらしく、ネットの評判もいいしYOU TUBEの音もなかなか良かったのでこれにしました。

お予算少しオーバーしまして価格は25,000円程度なんですけど、生意気にマホガニー単板なんですよw




ウクレレには小さい方から順に、ソプラノ・コンサート・テナー・バリトンという4種類があるんですけど、自分はテナーを買いました。

最初に買ったフェイマスはソプラノなんですけど、ウクレレソロを弾くにはちょっと小さすぎて弾きづらいんですよね。

音はソプラノのコロコロ鳴る感じが好きなんですけど、今回は演奏性を重視して大きいのにしました。

練習して何か弾ける様になったらYOU TUBEにアップしたいと思ってます。







Ukulele in 5 different sizes - Kala Solid Mahogany Review








テナー・ウクレレ

$
0
0

何だか8月はパチンコ・ブログでしたが、9月はウクレレ・ブログになってますね。

さて、10月は何ブログにしましょうか。

知らんけどwww







先日買ったウクレレの紹介をします。



KALA  KA-SMHT というテナー・ウクレレを買いました。





KALA というのはアメリカ・カリフォルニアにあるギターやウクレレを製造している会社みたいです。

このモデルの製造は中国です。

まあいわゆる安ウクレレなんですけど、ボディーは全てマホガニー単板、ネックもマホガニー、指板とブリッジはローズウッドの仕様になってます。

ウクレレの音に関しては、自分は素人同然なので良いのか悪いのか解りません。

なので造りに関しての感想を書いてみたいと思います。





まず、トップの木目に縦の縞模様が入っています。

写真ではかなり白っぽく写ってしまいましたが、実際は見る角度によって印象が全然変わると思います。

マホガニーってもっと単調な木目だと思ってましたが、これはなかなか縞模様が派手に出ていてイイ感じです。

なかなか高級感ありますよw







バックもこんな感じに縦の縞模様が入っています。

塗装はオイルフィニッシュでしょうか?詳しく無いので、違っているかもしれませんけど触った感じは木ですw




ベッドはクラシックギターの様に穴が空いた形です。





こういう形状をスロテッド・ヘッドと言うのですが、これがカッコ良くて欲しかったんですw









ペグには何とGROVERの刻印が!

何かメカメカした感じがカッコエエ~

ナットはgraph techのnuboneてやつかな?
(TUSQかもしれません)








ブリッジはローズウッドでサドルはやはりgraph techのnuboneかな?







ちなみにブリッジも指板もカスみたいなローズウッドじゃなくて、黒々とした見た目だけはグッドな物が使われてます。(塗ったのかもしれんけどw)

ギターでよく言われるフレット端の処理は、まあ値段なりの仕上げでしょうか?

丁寧では無いけど、特に引っ掛かりは有りませんし普通に弾けます。








中はキレイです。木クズは入ってませんでしたw

安エレキギターには必ず入ってますwww









唯一気に入らないのがベッコウ柄のバインディングです。

かなり安っぽく見えます。実際安いんだけどwww

でも弦はAQUILAという高級弦が張られてるんですよw








なかなか丁寧に造られていますよ。









ソプラノ・ウクレレと比べるとネックがこれだけ違います。

ソプラノは12フレット接続で15フレットまで。

テナーは14フレット接続で18フレットまでとなっています。

個人的にはテナーの方が全然弾きやすいです。








と言ってもストラトとはこんなに違うwww









そこそこ使えそうなソフトケースが付いてきます。

薄いクッション入りです。






エレキギターで中国製安ギターというと、どこかしら雑な造りになっているものですが、このウクレレはちょっと違います。

例えば何も知らずに日本製だよと渡されたら、自分なら信じるでしょうね。

ほぅ~日本製はヤッパ造りが違うね~ぐらい言うかもしれませんw

まあそのくらい造りは丁寧なので、コストパフォーマンスは高いんじゃないでしょうか。

全米で一番売れているウクレレブランドらしいのですが、それも納得です。

価格的にもスペック的にも、最初に買うウクレレに丁度良いと思います。





ちなみにウクレレには小さい方からソプラノ、コンサート、テナー、バリトンの4種類がありますが、これはテナーなので大きい方です。

でもそこはウクレレですから、ギターに比べたら全然小さくて可愛いですよ。

軽くて場所も取らないし、ギタリストの皆さん一本いかがでしょうw







ウクレレ練習中

$
0
0

なんとかウクレレ続いていますw



ウクレレというのはハワイの民族楽器です。

しかし考えてみたら、ウクレレは好きになったけどハワイアン・ミュージックは別に好きという訳ではありません。

まあ好き嫌い以前に興味が無いんですね。





じゃあウクレレで何弾くんだよ?と言われれば、例えばこんなのが弾いてみたいんです。




真夏の果実 - ウクレレ・ソロ / Summer Blue - ukulele solo






更にこんなのとか




ウクレレソロ 雪の華/中島美嘉〈楽譜参考演奏動画〉







ようは日本の歌謡曲ですね。J-POPと言ったほうがいいかな?

後はYOU TUBEにはウクレレでブルース弾いてる人もいて、なかなかいいな~と思ってます。




という訳で、サザンの楽譜を買ってきて練習始めてるんですけど、実はハワイアンも1曲練習しています。

ハワイアンには興味が無いと言いましたが、なかなか陽気で楽しい曲を見つけたんですよ。

なんでもウクレレの定番で、この曲を弾いてみたいと目標にされている方も多いとか。

曲名を『 Crazy G 』といいます。

日本語だと『 狂った爺 』ですねwww






原曲というのがよく分らないので、こちらのウクレレの先生が解説してる動画を見ながら覚えてます。





よくわかるUKULELE講座定番クレージーGを徹底解説








あと、ウクレレにはメロディーと伴奏を同時に弾くジャカソロという奏法があります。

カマテツさんという方が講師の『免許皆伝 ウクレレ・ジャカソロ塾』というDVDも買ってしまいましたw

まだ見てないけど、たぶん難しいです。



という訳で、今年もまたイングヴェイが遠のいて行きますwww

ジャカソロ

$
0
0

なんか9月はウクレレの記事しか書いてませんね。

てか、もう開き直りましたwww

今回も期待に応えてウクレレ記事ですw






ウクレレを始めて色々と専門用語を覚えたんですが、その一つにストラムという言葉があります。

ストラムとはギターでいうところの「ストローク」、つまり右手のダウン・アップによるコード弾きのことです。

このストラムの色々な技を駆使して、メロディーと伴奏を同時にジャカジャカと弾く一人二役のウクレレ奏法をジャカソロと言います。

とにかくカッコええ~んです。







通称カマテツ(本名・釜谷鉄男)さんと呼ばれる、ジャカソロ第一人者のDVDが有るのでまずはどんなものか御覧ください。





「免許皆伝!ウクレレ・ジャカソロ塾」(譜例集付き)








「免許皆伝!ウクレレ・ジャカソロ塾 2」(譜例集付き)








実は最初の方のDVDを買ったのですがまだ見てません。

早く見ろや!と毎日自分に突っ込み入れてますwww






ウクレレは左手はある程度動くんですけど、右手が全く使えないんですよねw

自分はエレキギターでピック弾きしかしてこなかったもんで、指(爪?)を使ったストロークの感覚が全くつかめないでいます。

なんかもう指痛ぇーしw

なので最初は単純で簡単なものから練習始めてます。

最近はこの動画の練習始めました。





まいたけさんというウクレレ奏者がアップしている動画です。




Road to Triple Strumming with Ukulele.Vol 1








Road to Triple Strumming with Ukulele.Vol 2





あ~売れちゃった

$
0
0


いえね、デジマで目を付けていたウクレレが売れちゃったんです。





カスタムギターで有名なT'sギターっていうメーカーがあるじゃないですか。

自分は存じ上げなかったんですが、ここの社長さんは高橋信治さんといって、業界じゃ大変有名な方だとか。

で、そのT'sギターの親戚にT'sウクレレというブランドがあります。

当然ウクレレの製造・販売をしています。

更にそのT'sウクレレの親戚に、やはりウクレレを製造・販売しているセイレンというブランドがあります。

セイレンも社長は高橋信治さんです。






高橋社長の説明によると

T'sウクレレは半量産品。ファクトリーとしての取り組みで、ハンドメイドではあるが、数人で効率良く製作できるように工程を分担して作業を進めている。同じ機種数台をまとめて製作することによって生産効率が上がり、楽器の単価も比較的安く抑えられる。カタログが作れるような『製品』」


対してセイレンは高橋信治が一人で全行程をすすめる1個作り。オーダーによって1台1台丁寧に製作する、個人製作家としてのアプローチ。効率は良くないが、ひとりの人間がすべての工程を担当することによって、より洗練された緻密な仕上がりが期待でき、経験によって培われた技術が生きてくる製作方法。数量はあまりたくさんは作れない。言ってみれば、『作品』に近い存在。」


だそうです。






このセイレンの中古ウクレレがデジマに98,000円で売りに出ていて目を付けていたんです。

ボディー材がハワイアンコアのコンサートサイズなんですが、見た目も気に入っていましたし、凄く造りが良さそうだったので買う気満々だったんです。

なのでまた例の方法で資金を作ろうと張り切っていましたw




そしたら一昨日(6日)の夜パチで2万発かっぱぎまして8万勝ったんですよ。

こりゃ神様も買えってか?

こういうのを意気揚々と言うんでしょうか。

全てが自分を中心に回ってるという錯覚。

こうなると気分はもう自分のモノですよw




でも・・・すでに売却済みになってましたwww

あ~一足遅かった。









という訳で、腹いせにibanezの安ウクレレをポチってしまいましたw

届いたらまた紹介します。







ちなみにYOU TUBEにいっぱい動画が上がってたので貼っておきます。高橋信治さんはウクレレ上手いです。


Ibanez UEW12ACE

$
0
0

ウクレレの紹介です。

Ibanez UEW12ACE というコンサートサイズのエレクトリック・ウクレレです。

そう、アンプに繫いで音が出せます。

こういうボディ形状をカッタウェイというんでしたっけ?なかなかカッコイイです。












































スペックは以下の通りです。


Ibanez UEW12ACE(\30,000)


スペック

neckMahogany neck
topAcacia top
back & sidesAcacia back & side
bodyCutaway Concert Style EW body
fingerboardRosewood fingerboard
bridgeRosewood bridge
pickupIbanez Under Saddle pickup
preampIbanez UK300-T preamp w/Onboard tuner
tuning machineGrover® Chrome Open Gear tuners w/Black knobs
rosetteMaple rosette
finishOpen Pore Flat
stringNBUKS4 (Black Nylon manufactured by Aquila Strings®)




ボディはアカシアという木ですが、単板という表示が無いのでおそらく合板でしょうね。

それにこの価格だし。

しかし薄い塗装のためか、木の質感がなかなか良い感じです。





中国製ですが造りは良いと思います。

ただアンプに繫ぐ事が前提なんでしょうか?鳴りが少し小さい気がします。

あと個人的にフレットがちょっと細いかな?

どうしてもアイバニーズのエレキギターのイメージからジャンボ・フレットを期待してしまいますが、ウクレレはいたって普通のようですw

まあ実売価格が23,000円前後なので贅沢は言えませんが、価格を考えると良く出来たウクレレなんじゃないでしょうか?







あまりにも完成度が低いのでお恥ずかしいのですが、最後に覚えたての曲を弾いてみました。

『聖この夜』に似てますが『きよしコノヤロー』ですwww



スマホで動画撮ってみた

$
0
0

スマホで動画撮ってYOU TUBEにアップしてみました。

自分はアンドロイドですが、やってみるとYOU TUBEのアップロードが超簡単にできるんでビックリしました。

今まではデジカメで撮ってアップしてたんですけど、こんなに簡単ならこれからはスマホにします。






実はウクレレに興味を持ちながらも、ず~っと練習を続けていたヒロシマ・モナムールのイントロとソロ。

まだ原曲のテンポでは速すぎて弾けないので、ちょっとゆっくりの100BPMで弾いてます。

たぶん原曲の90%程度のテンポです。

まだ全然雑だけど、来年にはなんとか原曲のテンポで弾きたいな~









も一つオマケ。

メタリカの Master of Puppets のイントロを弾いてるつもりw

やっぱりこちらも少しゆっくりの200BPMです。

でもやっとオールダウンで200に追いつくようになったんですよ。



カノン進行でスイ-プ練習

$
0
0

スイ-プ・ピッキングの練習で、何かイイのがないかとYOU TUBEを探していたらコレを見つけました。




EX-35スウィープ強化⑥"超絶6本弦フレーズ






ケリーさんの超絶ギタリスト養成ギプスです。

6本弦を使ったスイ-プ・ピッキングの練習フレーズですが、ハイポジションからローポジションまで指板を広く使うので、なかなか良い練習になると思います。

そしてこのフレーズは、カノン進行と呼ばれるコード進行で出来ているんですよね。






【カノン進行】

カノン進行とは、ヨハン・パッヘルベルのカノンで出てくるコード進行のことである。

Ⅰ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅲm-Ⅳ-Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ の進行を俗にカノン進行と言う。






このEX-35の場合は、D-A-Bm-F#m-G-D-G-A というコード進行で出来ています。

練習方法として例えば、『ディー』と言いながらDコードをジャラ~ンと鳴らし、最初の上昇フレーズをテケテケ。

次に『エー』と言いながらAコードをジャラ~ンと鳴らし、次の下降フレーズをテケテケ。

みたいに練習すると、各コードに対応するスイ-プポジションが理解出来ると思います。






自分はやりませんがwww





あとこのカノン進行は色々なヒット曲で使われているらしいです。

作曲をする方は覚えておくとよいですよ。




自分は覚えませんがwwww


(たぶん)やさしいスイープ・ピッキング練習

$
0
0

昨日紹介したカノン進行のスイ-プ・ピッキング練習、投げっぱなしじゃいけないと思って自分でもやっているんですけど、難しーですねこれ。

テンポ140なんて無理無理。

100でも指がもつれるわ音が濁るわ大変ですwww




んで、もうちょっと簡単なやつから始めっかーと思って探しましたw




ありましたよ!いいやつ。

D_DriveのYukiちゃんが解説してる教則DVDです。




教則DVD『ゼッタイ弾ける!スウィープ超入門』/Yuki [D_Drive]Digest






EX.1の2本弦スイ-プから始めて、EX.9の3本弦スイ-プ、EX.10の4本弦スイ-プまでを順番に練習してみようと思います。







って・・・あ、あれ?EX.1結構むずかしいな(汗)










もう一つ、ついでに

D_Driveが好きな方でCassis Orangeを弾いてみたいという方におすすめ。

これも教則DVDですけど『速弾きギター超入門』という題が付いてるわりに、全然初心者に優しくないらしいです。

レビューで初心者から酷評されてますwww

ある程度弾ける中級者以上が対象で、これ一冊でCassis Orangeが1曲弾ける様になるとか。

あ~なんか欲しいかもw






一緒に弾ける!速弾きギター超入門/YUKI[D_Drive]






一緒に弾ける!速弾きギター超入門 [DVD]/アトス・インターナショナル

¥4,104
Amazon.co.jp

YOU TUBE より

$
0
0
YOU TUBE 見ていて、イイな~と思った動画を3曲ほど紹介します。

ジャンルはバラバラですw





まずはコレ。

ジョージベンソン­のBreezinを、ウクレレインフィニティがカバーしています。

名渡山遼と佐藤友紀という若い二人のウクレレプレイヤーなんですが、なかなか良いんですよこの二人が。

ウクレレインフィニティのチャンネルに他の曲も多数アップされているので、興味を持った方は是非御覧になってみてください。



The Ukulele Infinity vol.7 - "Breezin'"











次はコレ。

いあ~最初のインタビューの受け答えまでは可愛らしいと思って見ていたんですけど、この可愛い女の子が歌い始めたら仰け反ってしまいましたwww

なんちゅうーハスキーな声!しかも上手い!

Fly Me To The Moon なんて大人だって上手く歌える人なかなか居ないですよ!!



Angelina Jordan - Fly Me To The Moon - The View 2014












最後はコレ。

藤波辰巳のマッチョドラゴンwww

藤波辰巳は説明する必要ないですよね?

いやいやなかなかギターが良いんですよ!聴いてみて~



マッチョドラゴン

YOUNG GUITAR 12月号 買ってみた

$
0
0
もの凄い久しぶりにヤング・ギター買ってみました。

というのも気になる記事が有ったからです。



まず今月号の表紙と特集は『THE BEATLES』なんですが、これはどうでもよろしw

自分はビートルズに全く興味が無いのです。







自分の注目は、まずは105ページからのケリー・サイモンDVD連動企画。

まだDVDは見ていませんが、ケリーさんの超絶リックEX-1からEX-11までのTAB譜が掲載されてます。

もう見ただけで難しそうwww

腕に自信のある方は挑戦してみてはいかがでしょう?






次の注目は、ヤング・ギター名物のTHE SCORE。

今月号は自分が大ファンのCHILDREN OF BODOMの最新アルバムより、『I Hurt』のスコアが掲載されてます。

個人的にはコレだけで買ってもイイくらいw



更に何とこの曲は、ギターソロが無いのにワニさんマークです!!

ワニさんマークというのは6段階中の上から2番目の難易度なので、つまりどえらい難しいリフの連続という事なんでしょう。

アレキシ・ライホはこれを歌いながら弾くんですから凄い!!!




CHILDREN OF BODOM - I Hurt (OFFICIAL TRACK & LYRICS)






実はこのアルバムともう1コ前のアルバムを持っていなかったので、即注文しましたw

これでCHILDREN OF BODOMのスタジオ録音盤はコンプリートでございます。

届いたらゆ~っくり再生しながら弾いてみますw









最後にもう一つTHE SCOREから。

メタル好きなおっさんならたいがい知っている、VINNIE MOOREの『IN CONTROL』が載っているじゃありませんか!

これカッコイイ曲なんですよね。

もちろん最高難易度のマークなんですが、自分はこれが何の動物なんだか解りませんwww

このアルバムは持っているので、早速TAB譜見ながら超ゆっくりテンポで聴いてみますw

ちなみにこの曲でキーボード弾いてるのはトニー・マカパインなんですよね。




Vinnie Moore - In Control











オマケ



今月号の裏表紙の広告は、TRIOという機材なんですけど・・・何だか凄いんですw

簡単に言うと、一人でバンド練習が出来る機材なんだそうです。

こんなのが出てたんですね~凄いなぁ

まあ詳しくは動画を御覧ください。




【ROLLY×週アス】TRIO Band Creatorがスグレモノ! #1





【ROLLY×週アス】TRIO Band Creatorがスグレモノ! #2






この機材の定価は\34,500ですが、アマゾンで見たら\26,784でした。

イイなとは思うんですけど、たぶん自分が買っても宝の持ち腐れだろうな~www

ギターはまだか

$
0
0

9月3日に代金振り込んで注文したモズライトがまだ届きません。

ギターに限らず、普通は納期よりも少し早く届きますよね。

モズライトの納期は2ヶ月だったので、早ければ10月初旬、遅くても10月末までには届くだろうと思ってました。

甘かったw





あまりに遅いので11月の中旬頃に電話して、どうなってるか聞いてみたんです。

そしたらネックの塗装にムラが有ってやり直しているとの事でした。

でも2週間もあれば大丈夫みたいな話をしてたんだけどねぇ~

もう今年が終わっちゃうよwww

ギターが届いたら今年の成果として、練習中の曲の動画を撮りたかったんだけどなぁ~




もしかしてパチンコで買ったギターだからって後回しにしてる?

そんな事知らないかw





パチンコといえばあれ以来張り切っちゃって、せっせとパチ通いしてますw

今日も浅草にグランドオープンしたイーグルR-1というホールに行ってきました。

日曜日という事もあって、浅草は凄い人混みでした。

あ~パチは負けましたよw




もしパチンコやる方がいらしたら、26日あたりから来年5日ぐらいまでは、パチ屋が一番ぼったくる期間になるのでご注意をw

1パチで遊ぶのが宜しいかと。

自分もこの期間はムリせずに、1パチと5スロで遊びます。

てかギター練習しろよ!

モズライト届いた

$
0
0


前の記事で、注文したモズライトがまだ届かないと書きましたが、あの後すぐに完成したので発送します、とのメールが来ました。

もうイラネーやぐらいに思っていたんですけど、いあ~愚痴ってみるもんですねw





という訳で取り急ぎ報告します。






まずは正面から






ご覧の通りピカピカの白w

もう少しクリーム色をイメージしていたんですけど、いわゆるスノーホワイトというやつですね。

ちなみにラッカー塗装ではありません。

ポリウレタンてやつ?

塗装は結構厚めの質感が有ります。

ピックガードもベッコウ風です。

でもいいんです、一目見て気に入りました。





あとわりとネックが長く見えると思いますが、実はミディアムスケールなんです。

ゼロフレットとヘッドの形でネックが短く見えないんですね。

ボディー材はバスウッドなのですが、アームユニットが重いせいか、持った感じはストラトよりほんの少し重いかな?









特に今回こだわったのがココ






フレットをジムダンロップの6000番にしてもらいましたw

いわゆるジャンボフレットです。

自分はジャンボフレットが好みなので、凄く弾きやすいです。

当然これでイングベーも練習しますよw








あともう一つこだわったというか、変更して貰ったのがココ







このペグはクルーソンタイプのマグナムロックです。

どうせ後から変えるならと、変更してもらいました。

kurokumoのロゴが見えると思いますが、このモズライトは黒雲製作所製です。







後ろ姿はこんな感じ







ネックジョイントのプレートは、ひょうたんプレートとか言ってモズライトの特長らしいです。

ストラトの様なアームユニットのザグリはありません。








ちょいとアップでw








ピックアップは黒雲のオリジナルなのか他メーカ製なのか?ちょっと解りませんが、こう見えてもシングルコイルです。

あまり詳しく無いんですけど、ギブソンのP-90とは違ったはずです。

なんでも当時の売り文句は、ストラトのシングルコイルの3倍(5倍だったかな?)のパワーだとかw

たしかにパワー有りますよ。








アームユニットはビブラローラーというらしいですが、よく見るとブリッジサドルがローラーになってるみたいですね。








ローラータイプのブリッジサドルというとケーラーが有名ですが、ケーラーよりサスティーンは長いと思います。

自分はケーラーフライヤーが付いたストラトタイプを持ってますが、それよりも明らかに音が伸びます。

実はサスティーンが短いんじゃないかと心配してたんですけど、これなら問題ないです。

ちなみにこのアームユニットはボディーの表面にネジ留めされているだけの様です。

おそらくボディー表面にはザグリは無いと思います。




アームの感触は柔らかく、ストラトとはまた違った操作性ですね。

大きな音程変化は出来ませんが、繊細なタッチのビブラートが掛けられそうです。(練習次第ですがw)







このモズライトは黒雲製作所のテルスター64というモデルです。

モズライトというとオッサンが弾くギターの定番というイメージですが、今回弾いてみて感じたんですけど、このギター女性にオススメですよ。

ネックがいいんですよ。

スリムでミディアムスケールなので、手が小さめの方でもストラトあたりと比べて全然弾きやすいと思います。

あと色も白・黒・サンバーストあたりが定番ですが、ポップなカラーも似合うと思うんですよね。

以前you tube でオレンジのモズライト見ましたけど、カッコ良かったですよ。

あんまり持ってる人もいないからカブリ難いしw

あなたのギターコレクションにも一本如何でしょうかw





以上駆け足で紹介しましたが、ホントは演奏動画も撮って一緒に紹介するつもりでした。

まあ諸般の事情により、演奏動画は来年のお楽しみという事でw





という訳で、これを以て2015年最後の更新となります。

訪問して頂いた方、いいねを頂いた方、コメントを頂いた方、本当にありがとうございました。

特にいいねを頂いた方には、自分からはお返しのいいねは付けていませんが、皆さんのブログは必ず訪問しております。

皆さんは自分の良い人リストに入っていますので御安心をw




来年こそはイングベーのFar beyond the sunが弾けるように頑張ります。たぶんw

それでは皆さま良いお年を

まだまだ超絶ギタリスト養成ギプス

$
0
0

ちょっと遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。





さて2016年が始まりましたが、今年1曲目の演奏動画アップは、超絶ギタリスト養成ギプス/天下無双の教速DVD編・総合練習小曲/EX.08に決めました。

泣く子も黙る超絶ギタリスト、ケリー・サイモン監修の教則本ですねw



ちなみにEX.08はこんな曲です。

ケリーさんのお手本




この曲を練習し始めたのは2011年7月からなので、え~と・・・

あれっ?4年半も練習しててまだ弾けないってかwww




まだ80%のゆっくりテンポでさえ指がもつれる始末なので、完全制覇にはまだまだ程遠いですねw

しかし今年はヤりますよ!

いつまでもここで足踏みしてたら、目標のFar Beyond The Sun なんて永久に弾けませんからね。





という訳で超本気モードで練習中なんですが、80%のテンポと言えど正直もうちょっと時間が欲しいですw

なので演奏動画アップは月末まで先伸ばし、その代わり数回に分けてEX.08の難しい部分のおさらいをやります。

これで時間を稼ぎ、その間にささやかなレベルアップを目指して練習を続けようというセコい作戦ですw




まあ何れにしろ上手く弾けようが弾けまいが、月末までには必ずテンポ80%の演奏動画をアップする予定です。

しかし、これがゴールではありません。

むしろ、ここからが本当のスタートになると思います。

来年の今頃、完全制覇をしたEX.08の演奏動画をアップするべく頑張ります!








という訳で、第1回目はメイン・リフ(イントロ?)からいきましょうか。

TAB譜はこんな感じです。







16ビートのカッコいいリフですが、冒頭の2小節がリフの基本パターンになります。

お手本の動画を見ると、ケリーさんは実にサラッと簡単そうに弾いてますが、騙されてはいけませんw




まずコードがBm7なので、親指で6弦7フレットのB音を押さえなければなりません。

この親指を使うのがミソで、これがもし6弦開放や5弦開放を使うリフならずっと簡単だったと思うのですが、親指を使う事で難易度がグッとアップしています。

このB音をブリッジミュートでズクズクさせながら、3弦4弦でコードを鳴らすイメージです。




リズムとかノリとかの表現力的な話しはさておき、技術的に難しい点はズバリ消音だと思います。

いわゆるミュートですね。

普通は音を鳴らす事ばかりに気を取られがちですが、コードを綺麗に響かせたければ、雑音を消す事にも気を配らなければなりません。

このリフは6弦4弦3弦だけを鳴らすので、5弦2弦1弦は常にミュートが必要なんですが、これがなかなか難しい!

自分の場合は特に5弦のミュートに苦労しました。




もし手がデカイとか指が長い方なら、6弦を押さえてる親指を伸ばして同時に5弦を触ってミュートする事が出来ます。

しかし指が短めの自分は、親指を伸ばしても5弦に届きません。

ではどうしたかと言うと、人差し指(又は中指)を使って5弦をミュートしました。

人差し指と中指はどちらも4弦を押さえるのに使いますが、押さえると同時に指先で5弦を触ってミュートをするわけです。

まあ最初は上手くミュート出来ませんでしたが、最近は練習の甲斐有ってかなりマシになってきたかな?




次に、3弦4弦の7フレットを人差し指でセーハして和音を伸ばしている時、ケリーさんはビブラートを掛けてるのが分かるでしょうか?

この和音のビブラートがまた難しいんです。

そもそも単音のビブラートがマトモに掛けられないんですからwww

ケリーさんは手首を使ってしっかり掛けましょうと言ってますが、具体的には下に引っ張るイメージでビブラートを掛けると上手く行くと思います。

これはもう、ひたすら繰り返し練習ですねw





次にピッキングですが、このリフはオルタネイトで弾きます。

空振りが入りますが、基本的にはアップ・ダウンの規則的な繰り返しです。

そしてケリーさんの演奏を見ると、例えばダウンの時は上から下までシュパッとピックを振ってますよね?

つまり3弦4弦だけをチマチマとピッキングするのでは無く、6弦から1弦まで一気にピックを振り切るわけです。

自分はこの思い切りのイイ鋭いピックの振りが、いわゆるキレのあるカッコ良いリフを弾くコツだと思います。

当然ミュートが大切なのは言うまでもありません。



ケリーさんはEX.08では一番覚えて欲しいのはこのリフだと言っていますが、ここをカッコよく弾けるかどうかで曲全体のイメージも変わりますよね。

ハードル高いけど、まあ頑張ってみますw

まだまだ超絶ギタリスト養成ギプス 2

$
0
0

超絶ギタリスト養成ギプス/天下無双の教速DVD編・総合練習小曲①EX08

このEX08の難しい部分をおさらいしようという企画です。




ハッキリ言って簡単な所など1つも無いんです。全部難しいwww

しかし1曲丸々やるわけにはいかないので、自分が感じてる特に難しいと思うフレーズだけを紹介してます。




第2回目はこのフレーズです。







これはディミニッシュ・スケールなんですけど、よく見かけるポジションとは違い、1弦と3弦をプリング・オフとハンマリング・オンで滑らかに繋ぐポジションになっています。

一見、下って上っての単純なフレーズに見えますが、自分にとってはもしかすると一番難しいフレーズかもしれません。




何故なら指が届かないからですwww

この14・11・8フレットが小指・中指・人差し指で普通に押さえられる人にとっては、おそらく難しくは感じない、いやむしろ簡単なフレーズなのかもしれません。

しかし自分は物理的に指が届いてないので、どうする事も出来ません。




正確に言うとロングスケールは届かないけど、ミディアムスケールならエイヤッと指を拡げれば、微かに指先が掛かる程度です。

なので速いフレーズだと、せーので指を拡げてるヒマなど無いので対応出来なくなります。




方法はただ1つ。






ごまかすwww






どうやって誤魔化してソレっぽく聴かせるか?

練習の方向を間違えてる気がしないでもないが・・・まあいいかw


まだまだ超絶ギタリスト養成ギプス 3

$
0
0
今回はスイープ・ピッキング2連発です。





まずはディミニッシュスケールの高速横移動。

1小節の短いフレーズなんですが、これが超難しい!







TAB 譜を見ていただけると分かりますが、6連符なんだけど区切りは5音という変則リズムになっています。

更に横へのポジション移動も大きいので、余計リズムが取りづらいと思います。

でもゆっくりなら自分でもまあまあ弾けるんですが・・・ゆっくりのハズが無いんですw




ハイ、当然の様に超高速フレーズで御座いますwww




これを弾くコツはただ1つ。




何度も何度も繰返し繰返し練習あるのみ!







次はBmの1弦から6弦全てを使ったスイープ&ライトハンドフレーズです。






これも超高速で御座いますwww

1小節の中に、一体音符がいくつ詰め込まれているやらw

更にライトハンドでは、17フレットと19フレットでスライドが入ります。

これを一連の流れる様な動きで、かつ一瞬の間に弾かなければいけません。




んな事できるか~!と突っ込んだのは言うまでもありませんwww





これを弾くコツもただ1つ。





何度も何度も繰返し繰返し練習あるのみ!






さて・・・やるかwww

まだまだ超絶ギタリスト養成ギプス 4

$
0
0


超絶ギタリスト養成ギプス/天下無双の教速DVD編・総合練習小曲①EX08

このEX08の難しい部分をおさらいしようという企画も、いよいよこれを含めてあと2回。



さあ!いよいよ真打ち登場w



2回目で指が届かなくて難しいというフレーズを紹介しましたが、あれは届かないんだから仕方がないと、ある意味開き直れる逃げ道が有りました。

しかし、今回はちゃんと指が届くので逃げ道は有りませんw

実は去年の記事でも一度紹介しているんですが、その時からほとんど進歩が見られないという超絶フレーズです。

とにかく速い!速い!







このフレーズはあまりにも速いもんだから、左手の指の動きが少しでも大きいと遅れてしまいますw

無駄の無い最小限の動きで指を動かさないといけません。




そしてピッキングが超難しい!

何と1小節の中に 9連符+9連符+9連符+8連符 の、合計35音をフルピッキングでぶち込んでいます!



これがどれぐらい速いのかというと・・・





テンポ120なので4拍(1小節)がちょうど2秒になります。





2秒間で35音という事は、割ってみると?






1音が0.057秒という計算!!!






当然オルタネイトでは追い付かないのでエコノミーピッキングなんですが、自分なんてエコノミーでも追い付かないというwww




たしかケリーさんは、こういうフレーズは勢いが大切だと言っていたと思うんですけど、そう言われてもねぇ~年齢的なものもあるしw

これもやっぱり繰返し練習あるのみなんだろうな~



さて、またやるかw

まだまだ超絶ギタリスト養成ギプス 5

$
0
0
超絶ギタリスト養成ギプス/天下無双の教速DVD編・総合練習小曲①EX08

このEX08の難しい部分をおさらいしようという企画もこれが最後。




最後はみんな大好きライトハンドですw

TAB譜はこんな感じです。






ちょっと影で暗くなってしまい見辛いかもしれませんが、このフレーズはBmペンタトニック・スケールをライトハンドで弾いてます。




一見複雑に見えるフレーズですが、左手はお馴染みのペンタトニック・ボックスポジションというやつで、右手に至っては19フレットをタッピングしてるだけです。

実はこのフレーズは左手と右手に分けて考えると、何のことはない単純なフレーズなんです。

9連符なのでスピードは有りますが、ライトハンドを使ったハンマリングとプリングの連続ですから、ついて行けないスピードという訳でもありません。

なので難易度で言ったら、今まで紹介した中では一番簡単かもしれません。





しかしこれ、結構忙しく弦移動しながらのライトハンドなので、左手と右手のタイミングが合わせ辛くて地味に難しいと思います。

響きも独特なので、しっかり音を出さないと何を弾いてるんだか分からなくなりますしw




もしかするとこのフレーズは、TAB譜を見ただけですぐに弾けてしまう人がいるかもしれませんが、個人的にはなかなか厄介なフレーズです。

やっぱりコレも練習あるのみ!なんでしょうねw




という訳で、5回に分けて駆け足で紹介しましたが、ホントはもっと20回ぐらいに分けて紹介したいくらいなんですw

教則本の練習曲だけあって、無駄が無く全部が難しい!

ホントにこんなの弾けるのか?自分w




さあ、いよいよ次回は演奏動画です。



まだまだ超絶ギタリスト養成ギプス 最終回

$
0
0

超絶ギタリスト養成ギプス/天下無双の教速DVD編・総合練習小曲①EX08

このEX08の難しい部分をおさらいしようと始まったこの企画も、とうとう最終回を迎えました。




1ヶ月の間小出しに記事を書きながら、少しでも練習して上手くなろうというセコイ意図も虚しく、何だか1ヶ月前と全然変わってない気がしますw

という訳で、今弾ける精一杯の演奏を記録として残します。

テンポは本来120BPMですが、80%の96BPMで弾きました。

スマホからだと直接動画を貼れない様なので、リンクを貼っておきます。

EX08・80%のテンポで弾いてみた




使用ギターは、弾き慣れたフェンダージャパンのストラトを使いました。

このストラトは、ミディアムスケールでネックも細めなので、非常に弾き易く気に入ってます。

リアピックアップをダンカンのホットレールだったかな?に交換して、フレットをミディアムジャンボに交換してます。




全然スピードに着いていけてない為、余裕の無いバタバタした演奏になってしまいました。

自分ではもうちょい弾けるつもりでいたので、納得行かず4回撮り直しましたが無駄でしたw

まあ実力がこんなもんだから仕方ないですね。

1年後は100%のテンポでアップ出来る様に、明日よりまた練習を続けます。

2月はパチンコ・ブログです

$
0
0

お知らせします。



2月はアメブロカップ出場のため、1ヶ月間はパチンコ記事しかアップしませんので、ギター記事はお休みする予定です。

もしギター記事を楽しみに訪問いただいている方が居られましたら、申し訳ありませんが暫くお待ちください。

3月からは、地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ編を始める予定でおります。






さて、アメブロカップの説明及び御案内をいたします。



アメブロカップとは、アメブロでパチンコ・パチスロ記事を書いているブロガーが参加し、1ヶ月間の収支を競うイベントです。

まあ簡単に言うと、パチンコ・パチスロ好きで集まって遊ぼうよ!という企画ですw

ちなみにアメブロカップという名称ですが、アメブロ運営者とは何ら関係ありません。





アメブロカップにはGⅠとGⅡが有り、他にハルウララカップも開催されています。

全てアメブロブロガーさんの主催・運営で行われています。



【アメブロカップGⅠ】
開催月:1月、4月、7月、10月
クラス:フリー
参加頭数:20頭まで
専業は1円あたりを1P、兼業は1円あたりを2Pで換算するハンデあり。
151h以上稼働する者を専業枠、150h以下を兼業枠としている。



【アメブロカップGⅡ】
開催月:2月、5月、8月、11月
クラス:兼業のみ
参加頭数:20頭まで
稼働時間が150h以下の兼業のみエントリー可。
ハンデなし。



【ハルウララカップ】
開催月:3月、6月、9月、12月
クラス:フリー
参加頭数:745頭まで
専業、兼業にハンデなし
勝負よりコミュニティー重視。
楽しく交流したい方にオススメ。
パチンコ、スロットが大好きな人は集まれ~♪






GⅠは主にパチプロさんや腕に覚えのある方達が参加するのでレベルが高いです。

自分は、月150時間以下という縛りが有り、兼業だけが参加するGⅡにエントリーしています。




ここで専業と兼業について簡単に説明しておきます。

専業とはパチンコ・パチスロのみで生計を立てている、いわゆるパチプロさんの事です。

兼業はパチンコ・パチスロ以外に収入がある方達です。

主婦や一般のパチンコ・ファンも兼業になります。

要するに、パチプロとそれ以外の人達を区別する呼び方だと思ってください。





2月1日より第4回アメブロカップGⅡが始まります。



第4回アメブロカップ GII
~冬の陣雪~



【アメブロカップGII 】
年4回開催 (2月、5月、8月、11月)
アメブロパチンカー、アメブロスロッターによる兼業のみの祭典。



【ルール】
いたってシンプル。
2月の実収支で勝負。
実収支が一番高い者を優勝とする。



【参加資格】
アメブロにブログをお持ちで、
純稼働時間が月150時間以内の方なら
兼業、オカルター、初心者など、
誰でも参加OK!



【注意事項】
稼働日は必ずブログを更新するようお願いいたします。
また、収支だけでなく機種や内容など立ち回りを出来る限りオープンにしていただけると幸いです。
アメンバー記事での公開はご遠慮ください。




【出場メンバー】
① 兼業パチンカーK
②【ぶんちゃんめろん様】(特別ゲスト)
③【もんもんもん様】
④【talk様】
⑤【マパ様】
⑥【たったん様】
⑦【大吉様】
⑧【しゅうズ様】
⑨【yoshi様】
⑩【薬剤師よし様】
⑪【ボンちゃん様】
⑫【りん様】
⑬【閻魔あい様】
⑭【リーマンSK様】
⑮【ねこいち様】
⑯【ゆきまる様】
⑰【けいすけ様】
⑱【あきちゃ推し様】
⑲【イケスロ様】
⑳【ヨッコ様】





兼業たちの雪合戦


(兼業パチンカーKさんのブログより転載)






7番が自分です。

特別ゲストのぶんちゃんめろんさんは、凄腕女性パチプロさんとの事です。

今回はポイント半分というハンデで出場します。

あと今回は女性の参加が多いので、火花を散らす女の戦いも見所になる事でしょうw






主催者の兼業パチンカーKさんの記事には、全ての参加者ブログへリンクが貼ってありますので、もし興味のある方はご覧になってみてください。

兼業パチンカーKさんのブログ

イベント期間中、参加者の収支はKさんが集計を行い、Kさんのブログ上にて発表されます。






自分はギターと、もう1つの趣味がパチンコなので、このアメブロカップは第1回から見ていました。

しかし見て応援するだけではあきたらず、とうとう出場する事となりましたw

出場するからには優勝を目指します!と言いたい所ですが、たぶんムリですw

何しろ優勝者の収支は50万以上になるハズですから。

何かの間違いで3位あたりに食い込めたら嬉しいですねw





いあ、もちろんやるだけの事はやります!

普段はデジハネメインの安定志向ですが、2月は牙狼 魔戒ノ花を積極的に打って行きますよ。

収支が荒れるのは覚悟の上です。

運が味方してくれれば、それこそ50万勝ちも有り得ますが、逆に運に見放されれば30万以上の負けも有るでしょうw



お~し!2月は本気だすのだ!!

Viewing all 415 articles
Browse latest View live